後編:SFTSだけじゃない!ペットと家族を感染症から守る「行動習慣」とは?
- 名古屋市獣医師協同組合

- 8月31日
- 読了時間: 2分
更新日:9月19日
実はこんな感染症も…
SFTS(マダニ感染症)だけでなく、犬や猫を取り巻く感染症は他にも存在します。
散歩や日常の中で、知らないうちに感染するリスクは決して少なくありません。
🦟 フィラリア症(犬・猫)
蚊が媒介し、心臓や血管に寄生する病気。
放置すると呼吸困難や失神を起こし、命に関わります。毎月の予防薬で防げます。
🐶 犬パルボウイルス感染症
非常に強い感染力を持ち、特に子犬がかかると危険。激しい嘔吐や下痢で急変することもあります。
🐾 狂犬病
発症すれば致死率はほぼ100%。人にも感染するため、日本では法律で予防接種が義務付けられています。


予防は“今”からできる安心習慣
感染症は「知る」だけでは防げません。大切なのは “行動すること” です。
✅ 病院でワクチン
狂犬病、混合ワクチンで防げる病気があります。
✅ 薬で予防
フィラリアやマダニなど、ワクチンでは防げない病気は予防薬で対策。
✅ 日常のチェック
散歩後の体チェックや清潔な環境が病気を遠ざけます。
バウパトロール運動とは?
名古屋市獣医師協同組合では、感染症からペットと家族を守るために「バウパトロール運動」を始めました。
その証となるのが、予防済みのしるし「安心のリフレクター」。
リードや首輪に付けるだけで…
夜のお散歩での視認性がアップ
ドッグランや商業施設で「予防済み」とすぐに伝わる
災害時の避難所でも受け入れがスムーズに
小さな一歩が、街全体の安心につながります。
すでに広がる安心の輪
2022年度、名古屋市緑区での試験的な実施では、350世帯以上が参加。
「安心を見える化する仕組み」として、多くの飼い主さんから高く評価されています。
参加者の声
「リフレクターを付けていると、他の飼い主さんから“うちも予防してますよ”と自然に声をかけてもらえるようになりました。ドッグランに行く時の不安がなくなりました!」

守りたいのは、ペットの命と、家族の未来
感染症は、「また今度」では防げません。
今日の小さな行動が、明日の安心につながります。
👉 ぜひ一度、お近くの動物病院で予防について相談してみてください。
[ボタン] お近くの参加動物病院を探す
---
