前編:SFTSって知っていますか?お散歩中に忍び寄るマダニの脅威
- 名古屋市獣医師協同組合

- 8月30日
- 読了時間: 3分
更新日:9月19日
🐾 そのお散歩、本当に安全ですか?
マダニが媒介する「SFTS」から、ペットと家族を守るためにできること

---
「室内飼いだから、うちは大丈夫」
「公園や草むらは好きだけど、感染症って本当にあるの?」
「もしペットから家族にうつったら…」
こうした声は、実際に多くの飼い主さんから寄せられます。
---
大丈夫。それは“あなただけの悩み”ではありません
私が関わってきた飼い主さんの中にも、同じように「油断していたら…」と不安や後悔を口にされる方が少なくありません。
感染症は「知っているか」「備えているか」で、大きく未来が変わります。
---
この記事でわかること
・SFTS(重症熱性血小板減少症候群)のリスクと実際の事例
・室内飼いでも注意すべき“見えないリスク”
・今日からできる、具体的な予防アクション
---
「SFTSって、どんな病気?」
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)は、マダニが媒介する命に関わる感染症です。
特に犬や猫にとっても致死率が高く、人にも感染する点が大きな脅威です。
・ヒト:致死率 約30%
・犬:致死率 約40%
・猫:致死率 約60%
実際の事例では──
「近所の草むらを散歩しただけなのに…」
数日後にペットが高熱と嘔吐を発症し、その看病をしていた家族にも感染が及んでしまったケースが報告されています。
これは 「ペットだけの病気」ではなく、家族全体の命に関わる問題 です。

---
室内飼いでも安心できない理由
「うちは室内飼いだから大丈夫」── そう思っていませんか?
実は、完全室内飼いでもリスクは存在します。
✔️ 飼い主さんの靴や服に付着して持ち込まれる
✔️ ベランダや網戸越しでの動物との接触
✔️ 同居している犬からの持ち込み
✔️ 脱走や災害時の避難で屋外と接触
特に猫の場合、SFTSの致死率は60%と非常に高く、決して油断できません。

---
今日からできる、具体的な一歩
* 散歩後の体チェック(特に耳や内股)
* 季節ごとのマダニ・フィラリア予防薬の使用
* 定期的なワクチン接種
* 不安を感じたら、すぐに動物病院で相談
「知る」ことが第一歩。そして、「行動する」ことがペットと家族を守る唯一の方法です。
---
最後に・・・・
ペットが笑えば、家族も笑う。
その日常を守るのは、飼い主さんの小さな一歩です。
「また今度」ではなく、“今すぐ”できる予防 から始めてみませんか? 後編では、他の感染症や予防習慣について紹介します。
---
まとめ
・SFTSはペットから人へ広がる命に関わる感染症
・室内飼いでもリスクはゼロではない
・散歩後のチェックと病院での予防が最大の防御
👉 もし「うちの子も大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、かかりつけ医にご相談ください。
---
